前回記事の続き↓
翌日夕方、業者より電話が鳴る。
業者『株式会社〇〇の工事担当△△と申します。
工事日程等の件で連絡しました。
平日工事の場合、事前に打合せを実施したいとの事ですが、幸い1月〇〇日の土曜が他工事の日程変更が入った為、工事できる事になりました。
いかがでしょうか?』
私『1月の土曜ならとても有り難いです!
それでお願いします。』
業者『承知いたしました。
では、当日は工事の間は御在宅して頂くようお願い致します。
また、天候によっては工事が実施できない事もあるので、その点ご了承ください。』
私『分かりました。ありがとうございます。』
契約当初の計画よりも2ヶ月も前倒しで施工予定となりました!!
まぁ恐らく契約時に言われた3月後半ってのは、申請書類に不備が出た場合、集中の恐れがある工事業者の負荷によるものを考慮してだと思いますが…
この案件に関しては、3月と4月で売電単価が変わるという致命的な違いか出るので、そのくらいの考慮は必要でしょうね!
ここまでくると、設置が楽しみで仕方ありません。
設置されれば、恐らく毎日発電量が楽しみになるでしょう。
そして終いには、365日我が家の屋根だけ晴れればいいのに!という訳の分からない事を思い始めると思います…
家づくりをする時、完成引き渡し後も全く太陽光発電に興味が無かった我々夫婦ですが、太陽光発電と蓄電池セットでの仕組み、様々なメリット、費用、そして2019年9月の千葉県での台風被害を知り、夫婦で物凄く考えて設置を決めました。
人間、立場が変われば言う事も変わります。
考え方も大きく変わるもんですね。
まぁ、我々が家づくりをした時はあまり蓄電池についてどのハウスメーカーもPRしていなかったってのも大きかったと思いますが…
一旦詳しい説明を聞き、その上で自分で色々調べ、納得して決断する事はとても良いことだと思います。
ただネットは情報量もとても多いので、全てを真に受けてしまうのも良くない事なので難しいのですが。
便利なツールも使い方次第という事ですね!
あ〜設置が楽しみ♬