我が家はオール電化で、暖房器具はエアコンのみです。
一番稼働率の高いリビングのエアコンは2018年式 HITACHIの白くまくん
最上位モデル 23畳タイプ(我が家はのLDK面積よりスペック高め)です。
そのモデルから採用された熱交換器部分の【凍結洗浄】が売りでした。
もちろん、フィルターの自動清掃も付いています。
定期的にはお手入れしていますが、自動でフィルター清掃してくれるので正直そこまでやっている方ではありませんでした。
2024年の冬、本格的に寒くなってきたころからエアコンを付けましたが、
何となく寒い気がする。
12月の寒波の時、エアコンの効きが確実に弱い。
風は出ていて、エアコンが頑張ってる音もします。
しかし、設定温度を上げても、室温は18度前後。
『まさかエアコン壊れた?』と思いながら色々と調べたりしていました。
12月下旬、大掃除!
エアコンを開けてみると、
パっと見、フィルターの埃はあまり付いていないように見える。
外してよく見てみると、
めちゃくちゃ細かいのが目詰まりしてる…
丁寧にフィルターを水洗い。
併せて自動清掃のダストBOX、周辺全て埃と取って清掃しました。
【エアコン洗浄スプレー】も実施。
改めて運転してみると、効きが全然違う!
【おまかせ自動運転】で十分に暖かい。
フィルター洗浄機能が付いているので過信していましたが、
定期的なフィルター清掃は大切ですね。
ちなみに、熱交換器部分は【エアコン洗浄スプレー】前もとても綺麗でした。
凍結洗浄はかなり効いていると思われます。